(昭和44年4月1日教育委員会規則第3号)
改正
昭和54年3月16日教育委員会規則第3号
令和5年7月21日教育委員会規則第6号
(趣旨)
(保護委員会)
(委員長及び副委員長)
(委員会の招集及び議事)
(指定申請)
(特定及び解除)
(指定書の再交付申請等)
(登録建築物の申請)
(登録建築物の変更)
(登録建築物の解除)
(維持管理)
(所有者等の変更届等)
(現状変更等)
(補助金)
(文化財台帳)
(補則)
別表第1(第11条関係)
 図書 明示すべき事項
 付近見取図 敷地の位置、縮尺、方位、道路及び目標となる地物
 配置図 縮尺、方位、敷地境界線、敷地内における建築物の位置及び用途、申請に係る建築物と他の建築物との別、土地の高低、敷地の接する道路の位置、幅員及び種類並びに下水管、下水溝又はためますその他これらに類する施設の位置及び排水経路又は処理経路
 各階平面図 縮尺、方位、間取り、各室の用途、床面積並びに壁、通し柱、開口部及び防火戸の位置
 建築面積求積図 建築面積の求積に必要な建築物の各部分の寸法及び算式
 床面積求積図 床面積の求積に必要な建築物の各部分の寸法及び算式
 2面以上の立面図 縮尺、開口部及び防火戸の位置並びに外壁及び軒裏の構造及び仕上材料
 2面以上の断面図 縮尺、地盤面、各階の床及び天井(天井がない場合にあっては、屋根)の高さ、軒、ひさし及びけらばの出並びに建築物の各部分の高さ
 基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図及び2面以上の軸組図 縮尺、構造耐力上主要な部分に使用される部材の位置、寸法、構造方法及び材料の種別並びに開口部の位置、形状及び寸法
 構造詳細図 縮尺並びに構造耐力上主要な部分、屋根ふき材、内装材、外装材、帳壁その他これらに類する建築物の部分及び広告塔、装飾塔その他建築物の屋外に取り付けるものの取付部分の構造方法
 使用構造材料一覧表 構造耐力上主要な部分である部材に使用される全ての材料の種別及び使用部位
 安全性の評価のための調査結果報告書 構造耐力上主要な部分に使用される部材の劣化及び損傷の状況
 屋根、軒裏、外壁及び開口部の劣化並びに損傷の状況、室内の仕上げの材料の種類等
 地震に対する安全性の評価説明書 構造耐力上主要な部分についての地震に対する安全性の評価結果
 構造耐力上主要な部分についての地震に対する安全性の評価結果の適切性に関する検討結果
 火災等に対する安全性の検討結果報告書 建築物の内部及び外部で生じる火災に対する安全性の調査結果
 火災等に対する安全性の調査結果の適切性に関する検討結果
 地震又は火災に対する安全性の向上を目的とした改修計画書 地震に対する安全性の向上を目的とした建築物の改修工事等の内容
 火災等に対する安全性の向上を目的とした建築物の改修工事等の内容
 維持管理に関する事項を記載した書面 建築物の敷地、構造及び建築設備の状況について安全上支障がないことを確認するために行う調査の項目及び概要
 建築物の敷地、構造及び建築設備を適切な状態に維持するために必要な措置
別表第2(第12条関係)
 図書 明示すべき事項
 配置図 縮尺、方位、敷地境界線、敷地内における建築物の位置、保存建築物と他の建築物との別及び敷地の状況について安全上支障がないことを確認するために行った調査の結果
 各階平面図 縮尺、方位、間取り並びに建築物の構造及び建築設備の状況について安全上支障がないことを確認するために行った調査の結果
 立面図 縮尺、外壁、軒裏及び開口部の位置並びに建築物の構造及び建築設備の状況について安全上支障がないことを確認するために行った調査の結果
 断面図 縮尺、各階の床及び天井(天井がない場合にあっては、屋根)の高さ、軒、ひさし及びけらばの出、建築物の各部分の高さ並びに建築物の構造及び建築設備の状況について安全上支障がないことを確認するために行った調査の結果
 屋根伏図 縮尺、方位並びに屋根ふき材及び屋根の状況
 カラー写真 登録建築物の構造及び建築設備の状況並びに写真を撮影した日付
別記様式第1号(第5条関係)
別記様式第2号(第6条関係)
別記様式第3号(第7条関係)
別記様式第4号(第8条関係)
別記様式第5号(第9条関係)
別記様式第6号(第9条関係)
別記様式第7号(第10条関係)
別記様式第8号(第10条関係)
別記様式第9号(第12条関係)
別記様式第10号(第13条関係)
別記様式第11号(第14条関係)
別記様式第12号(第15条関係)
別記様式第13号(第16条関係)
別記様式第14号(第16条関係)
別記様式第15号(第17条関係)
別記様式第16号(第18条関係)
別記様式第17号(第18条関係)