○丸亀市立小学校・中学校の通学区域及び学校の指定に関する規則
(平成17年3月22日教育委員会規則第19号) |
|
丸亀市立小学校・中学校の通学区域及び学校の指定に関する規則
(趣旨)
第1条 この規則は、学校教育法施行令(昭和28年政令第340号。以下「施行令」という。)第5条及び第6条の規定に基づき、就学予定者、学齢児童及び学齢生徒(以下「児童生徒等」という。)の就学すべき丸亀市立小学校(以下「小学校」という。)又は丸亀市立中学校(以下「中学校」という。)を指定するための通学区域について必要な事項を定めるものとする。
(通学区域)
第2条 小学校の通学区域は、別表第1に定めるとおりとする。
[別表第1]
2 中学校の通学区域は、別表第2に定めるとおりとする。
[別表第2]
(学校の指定)
第3条 就学すべき小学校又は中学校の指定は、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に規定する住民票の住所に基づき、別表第1及び別表第2の定める通学区域により行うものとする。
2 児童生徒等が市内で住所を変更したときは、直ちに当該変更に係る通学区域の学校に転学させるものとする。
(就学すべき学校の選択)
第3条の2 城南小学校の通学区域(教育委員会が就学すべき小学校として城南小学校を指定する区域をいう。)に住所を有する児童生徒等は、中学校への就学に際しては、第2条第2項及び前条の規定にかかわらず、西中学校又は南中学校のいずれかの中学校をあらかじめ選択しなければならない。
[第2条第2項]
追加〔平成18年教委規則9号〕
(校区外就学)
第4条 保護者は、施行令第8条の規定に基づき、児童生徒等の就学すべき学校又は就学している学校の変更を希望するときは、校区外就学許可申請書(様式第1号)により教育委員会に申請しなければならない。
2 教育委員会は、前項に定める申請書が提出されたときは、その内容を審査し、その結果を校区外就学許可(不許可)通知書(様式第2号)により当該保護者に通知するとともに、申請を許可したときは、当該児童生徒等の就学すべき学校を変更し、校区外就学通知書(様式第3号)により当該学校長に通知するものとする。
(その他)
第5条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、教育長が別に定める。
附 則
この規則は、平成17年3月22日から施行する。
附 則(平成18年3月27日教委規則第9号)
|
この規則は、平成18年4月1日から施行し、平成19年4月1日以後に入学又は転学する児童生徒等に適用する。
附 則(平成28年2月19日教育委員会規則第8号)
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(令和4年2月17日教育委員会規則第1号)
|
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
別表第1(第2条、第3条関係)
小学校通学区域
学校名 | 町名 |
城乾小学校 | 西平山町、福島町、新町、通町、南条町、西本町一丁目、西本町二丁目、幸町一丁目、幸町二丁目、蓬莱町、中府町四丁目の一部、中府町五丁目の一部、新浜町一丁目、新浜町二丁目、塩屋町一丁目、塩屋町二丁目の一部、塩屋町五丁目、前塩屋町一丁目の一部、津森町の一部 |
城坤小学校 | 前塩屋町一丁目の一部、前塩屋町二丁目、塩屋町二丁目の一部、塩屋町三丁目、塩屋町四丁目、金倉町、中津町、今津町、天満町一丁目、天満町二丁目、津森町の一部、新田町、昭和町、田村町の一部 |
城北小学校 | 土居町一丁目の一部、土居町二丁目、土居町三丁目、富士見町一丁目、富士見町二丁目、富士見町三丁目、富士見町四丁目、富士見町五丁目、御供所町一丁目、御供所町二丁目、北平山町一丁目、北平山町二丁目、瓦町、風袋町、葭町、米屋町、松屋町、魚屋町、宗古町、城東町三丁目、港町、土器町東八丁目、土器町東九丁目の一部、土器町北一丁目、土器町北二丁目、大手町一丁目 |
城西小学校 | 城西町一丁目、城西町二丁目、中府町一丁目、中府町二丁目、中府町三丁目、中府町四丁目の一部、中府町五丁目の一部、六番丁、七番丁、八番丁、九番丁、十番丁、本町、浜町、富屋町、塩飽町、城南町、大手町二丁目、大手町三丁目、城東町一丁目、城東町二丁目、山北町の一部、津森町の一部、土器町西八丁目の一部、一番丁 |
城南小学校 | 山北町の一部、田村町の一部、柞原町、原田町、原田団地 |
城東小学校 | 土器町西一丁目、土器町西二丁目、土器町西三丁目、土器町西四丁目、土器町西五丁目、土器町西六丁目、土器町西七丁目、土器町西八丁目の一部、土器町東一丁目、土器町東二丁目、土器町東三丁目、土器町東四丁目、土器町東五丁目、土器町東六丁目、土器町東七丁目、土器町東九丁目の一部、土居町一丁目の一部 |
城辰小学校 | 川西町北、川西町南 |
本島小学校 | 牛島、本島町笠島、本島町甲生、本島町泊、本島町小阪、本島町大浦、本島町福田、本島町尻浜、本島町生ノ浜 |
郡家小学校 | 郡家町、三条町 |
飯野小学校 | 飯野町東分、飯野町西分、飯野町東二 |
垂水小学校 | 垂水町 |
広島小学校 | 広島町立石、広島町江の浦、広島町釜の越、広島町茂浦、広島町青木、広島町甲路、広島町市井、手島町 |
小手島小学校 | 広島町小手島 |
富熊小学校 | 綾歌町富熊の一部 |
栗熊小学校 | 綾歌町栗熊西、綾歌町栗熊東、綾歌町富熊の一部 |
岡田小学校 | 綾歌町岡田上、綾歌町岡田下、綾歌町岡田西、綾歌町岡田東 |
飯山南小学校 | 飯山町上法軍寺、飯山町下法軍寺、飯山町東小川 |
飯山北小学校 | 飯山町西坂元、飯山町真時、飯山町川原、飯山町東坂元 |
別表第2(第2条、第3条関係)
中学校通学区域
学校名 | 町名 |
東中学校 | 西平山町、福島町、新町、通町、南条町、大手町一丁目、大手町二丁目、西本町一丁目、西本町二丁目、幸町一丁目、幸町二丁目、港町、一番丁、土居町一丁目、土居町二丁目、土居町三丁目、富士見町一丁目、富士見町二丁目、富士見町三丁目、富士見町四丁目、富士見町五丁目、御供所町一丁目、御供所町二丁目、北平山町一丁目、北平山町二丁目、瓦町、風袋町、葭町、米屋町、松屋町、魚屋町、宗古町、土器町西一丁目、土器町西二丁目、土器町西三丁目、土器町西四丁目、土器町西五丁目、土器町西六丁目、土器町西七丁目、土器町西八丁目、土器町東一丁目、土器町東二丁目、土器町東三丁目、土器町東四丁目、土器町東五丁目、土器町東六丁目、土器町東七丁目、土器町東八丁目、土器町東九丁目、土器町北一丁目、土器町北二丁目、飯野町東分、飯野町西分、飯野町東二、蓬莱町、城東町一丁目、城東町二丁目、城東町三丁目、新浜町一丁目、新浜町二丁目、塩屋町一丁目、塩屋町二丁目の一部、塩屋町五丁目、前塩屋町一丁目の一部 |
西中学校 | 前塩屋町一丁目の一部、前塩屋町二丁目、塩屋町二丁目の一部、塩屋町三丁目、塩屋町四丁目、金倉町、中津町、今津町、天満町一丁目、天満町二丁目、津森町、新田町、昭和町、城西町一丁目、城西町二丁目、中府町一丁目、中府町二丁目、中府町三丁目、中府町四丁目、中府町五丁目、六番丁、七番丁、八番丁、九番丁、十番丁、本町、浜町、富屋町、塩飽町、城南町、山北町の一部、田村町の一部、柞原町、原田町、原田団地、大手町三丁目 |
南中学校 | 山北町の一部、田村町の一部、柞原町、原田町、原田団地、郡家町、三条町、垂水町、川西町北、川西町南 |
本島中学校 | 牛島、本島町笠島、本島町甲生、本島町泊、本島町小阪、本島町大浦、本島町福田、本島町尻浜、本島町生ノ浜 |
広島中学校 | 広島町立石、広島町江の浦、広島町釜の越、広島町茂浦、広島町青木、広島町甲路、広島町市井、手島町 |
小手島中学校 | 広島町小手島 |
綾歌中学校 | 綾歌町岡田上、綾歌町岡田下、綾歌町岡田西、綾歌町岡田東、綾歌町栗熊西、綾歌町栗熊東、綾歌町富熊 |
飯山中学校 | 飯山町上法軍寺、飯山町下法軍寺、飯山町東小川、飯山町西坂元、飯山町真時、飯山町川原、飯山町東坂元 |
一部改正〔平成18年教委規則9号〕