(平成27年3月13日規則第3号)
改正
平成28年4月1日規則第10号
平成29年3月31日規則第5号
平成30年11月1日規則第6号
令和元年12月20日規則第16号
令和3年9月16日規則第11号
令和4年2月16日規則第1号
令和5年4月1日規則第10号
令和6年4月1日規則第7号
(趣旨)
(定義)
(利用者負担額)
(延長保育事業利用者負担額及び一時預かり事業利用者負担額)
(第3子以降利用者負担額の免除)
(第3子以降利用者負担額の免除の中止)
(その他)
(施行期日)
(令和3年9月から令和7年3月までにおける利用者負担額の特例)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第3条関係)
階層世帯の区分利用者負担額(月額)
保育標準時間保育短時間
A生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯並びに児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の4に規定する里親である教育・保育給付認定保護者の世帯0円0円
B前年度町民税非課税世帯0円0円
C1町民税均等割額のみ世帯9,200円8,700円
C2AB階層を除き町民税所得割課税額が0円以外の世帯所得割課税額15,000円未満12,700円10,700円
C3所得割課税額31,800円未満15,300円13,300円
C4所得割課税額48,600円未満19,000円17,000円
D1-1所得割課税額57,700円未満22,600円20,600円
D1-2所得割課税額72,800円未満
D2-1所得割課税額77,101円未満 28,700円 26,700円
D2-2所得割課税額97,000円未満
E1所得割課税額122,000円未満37,000円35,000円
E2所得割課税額169,000円未満37,200円35,200円
F所得割課税額301,000円未満37,200円35,200円
G所得割課税額397,000円未満44,000円42,000円
H所得割課税額397,000円以上49,000円47,000円
備考 
階層利用者負担額(月額)
保育標準時間保育短時間
C1階層9,000円8,700円
C2階層からD2-1階層9,000円9,000円
別表第2(第4条関係)
単  位区  分金  額
1日入園児100円
入園児以外660円
備考 
単  位区  分金  額
1時間町内3歳未満児320円
3歳以上児250円
町外660円
備考 満3歳以後の最初の3月31日までの間にある児は3歳未満児とする。