(平成23年9月2日規則第51号)
改正
平成26年1月16日規則第3号
平成28年3月29日規則第40号
令和4年2月8日規則第7号
丸亀市都市景観条例施行規則(平成17年規則第108号)の全部を改正する。
(趣旨)
(工作物)
(景観形成重点地区台帳)
(景観計画の提案団体の要件)
(認定の決定)
(まちづくり推進団体認定取消通知)
(まちづくり推進団体台帳)
(広告物の規定)
(事前協議)
(景観計画区域内における行為の届出)
(景観計画区域内における行為の変更の届出)
(適合通知・完了届)
(勧告)
(景観重要建造物の指定の告示)
(景観重要建造物台帳)
(景観重要建造物の指定の同意)
(景観重要建造物の指定の通知)
(景観重要建造物の指定の解除)
(景観重要建造物の現状変更等の届出)
(景観重要建造物の標識)
(景観重要樹木の指定の基準)
(景観重要樹木の指定の告示)
(景観重要樹木台帳)
(景観重要樹木の指定の同意)
(景観重要樹木の指定の通知)
(景観重要樹木の指定の提案)
(景観重要樹木の指定解除の通知)
(景観重要樹木の現状変更等の届出)
(景観重要樹木の滅失等の届出)
(景観重要樹木の標識)
(景観重要樹木などに関する表彰)
(都市景観の形成に関する市民団体)
(認定の決定)
(市民団体認定取消通知)
(市民団体台帳)
(都市景観審議会の組織)
(審議会委員の除斥)
(審議会の会議)
(審議会の庶務)
(景観審査会の組織)
(審査会委員の除斥)
(審査会の会議)
(審査会の庶務)
(その他)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第8条関係)
景観計画で定める景観エリア広告物の態様
丸亀城歴史エリア地上からの高さが10mを超え、又は表示面積の合計が25㎡を超えるもの
都心エリア地上からの高さが10mを超え、又は表示面積の合計が25㎡を超えるもの
その他のエリア地上からの高さが10m(当該広告物が建築物等と一体になって設置される場合にあっては、その地上からの高さが13m)を超え、又は表示面積が100㎡を超えるもの
別表第2(第9条、第10条関係)
対象物態様景観計画で定める景観エリア
丸亀城歴史エリア都心エリアその他のエリア
建築物軒高が7mを超え、又は延べ床面積が500㎡を超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)
延べ床面積が1,000㎡を超え、かつ軒高が13m以下のもの協議及び届出必要(〇印の図書等)協議及び届出必要(〇印の図書等)
軒高が13mを超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)
工作物一般工作物地上からの高さが10mを超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)
地上からの高さが13mを超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)協議及び届出必要(〇印の図書等)
高架橋等地上からの高さが5mを超える高架道路、高架鉄道、横断歩道橋
線橋
幅員が10mを超え、又はその延長が20mを超える線橋
開発行為面積が1,000㎡を超え、又は法(のり)面及び擁壁の高さが5mを超え、かつ長さが10mを超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)協議及び届出必要(〇印の図書等)協議及び届出必要(〇印の図書等)
広告物地上からの高さが10mを超え、又は表示面積の合計が25㎡を超えるもの協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)協議及び届出必要(〇印及び●印の図書等)
地上からの高さが10m(当該広告物が建築物等と一体になって設置される場合にあっては、その地上からの高さが13m)を超え、又は表示面積の合計が100㎡を超えるもの協議及び届出必要(〇印の図書等)
備考 (1)表の「-」欄のものについては、協議及び届出不要とする。
(2)協議及び届出の際には( )内に定める図書等を添付するものとする。なお、〇印及び●印の図書等の詳細については別表第3及び別表第4を参照するものとする。
別表第3(第9条関係)
協議に係る添付図書等新築、増築、改築、移転、大規模な修繕表示過半を超える色彩の変更開発行為
建築物工作物広告物建築物、工作物、広告物(※)
1)景観計画区域内における行為の協議書(様式第6号)
2)委任状
(当該届出事務を事業者以外が行う場合のみ)
3)都市景観勘案書(様式第7号)
都市景観の形成に配慮した点を簡潔に文章で表現したもの
4)付近見取り図(縮尺1/2,500以上)
方位、行為等がわかるもの
5)敷地周辺現況写真
敷地周辺の状況がわかるカラー写真
6)配置図・土地利用計画図(縮尺1/100程度)
敷地境界、建物等の位置がわかるもの(鉛直投影立面積が最大となる方向を示すこと)
7)平面図/各階(縮尺1/100程度)
各階の間取り及び用途がわかるもの

8)断面図(縮尺1/100程度)
主要部2面以上(屋上やバルコニー等に設置する設備機器の高さを示すこと)
  
(建築物のみ)
 
9)着色立面図-1(縮尺1/50程度)
主要立面2面
各部の仕上げ及び色彩のマンセル値がわかるもの
 
10)着色立面図-2(縮尺1/100程度)
着色立面図-1以外の2面
建物等の高さ、各部の仕上げ及び色彩のマンセル値がわかるもの
    
11)造成計画図(縮尺1/500程度)
平面図、断面図及び切り土部分の求積図(着色)
隣接する道路や宅地などの関係もあわせて表現したもの
    
備考 (1)広告物についての※に該当する行為は、移転若しくはその内容の変更又は設置、改造若しくは過半を超える色彩の変更とする。
(2)図面の規格はA3とし、協議書とともに正副2部を提出するものとする。
別表第4(第10条関係)
届出に係る添付図書等新築、増築、改築、移転、大規模な修繕表示過半を超える色彩の変更開発行為
建築物工作物広告物建築物、工作物、広告物(※)
1)景観計画区域内における行為の届出書(様式第8号)
2)委任状
(当該届出事務を事業者以外が行う場合のみ)
3)都市景観勘案書(様式第7号)
都市景観の形成に配慮した点を簡潔に文章で表現したもの

4)付近見取り図(縮尺1/2,500以上)
方位、行為等がわかるもの
5)敷地周辺現況写真
敷地周辺の状況がわかるカラー写真
6)配置図・土地利用計画図(縮尺1/100程度)
敷地境界、建物等の位置がわかるもの(鉛直投影立面積が最大となる方向を示すこと)
7)平面図/各階(縮尺1/100程度)
各階の間取り及び用途がわかるもの
 
8)断面図(縮尺1/100程度)
主要部2面以上(屋上やバルコニー等に設置する設備機器の高さを示すこと)
  
(建築物のみ)
 
9)着色立面図-1(縮尺1/50程度)
主要立面2面
建物等の高さ、各部の仕上げ及び色彩のマンセル値がわかるもの
 
10)着色立面図-2(縮尺1/100程度)
着色立面図-1以外の2面
建物等の高さ、各部の仕上げ及び色彩のマンセル値がわかるもの
    
11)鉛直投影面積求積図(縮尺1/200程度)
立面の最大鉛直投影立面積の求積図(算定式を記載すること)
    
12)外構平面図(縮尺1/100程度)
フェンス、門、塀、舗装などの仕上げ及び色彩等がわかるもの
    
13)植栽計画図(縮尺1/100程度)
樹種別に分類し彩色を施したもので樹高、数量、規格などを凡例と共に表示したもの
    
14)外装材の見本
タイル、塗り見本等
    
15)完成予想図
道路その他の公共の場所から見た彩色パース等で建築物等及び周辺状況がわかるもの
  
16)造成計画図(縮尺1/500程度)
平面図、断面図及び切り土部分の求積図(着色)
隣接する道路や宅地などの関係もあわせて表現したもの
    
備考 (1)広告物についての※に該当する行為は、移転若しくはその内容の変更又は設置、改造若しくは過半を超える色彩の変更とする。
(2)図面の規格はA3とし、届出書とともに正副2部を提出するものとする。
(3)協議の際に提出のあった添付図書のうち、変更の無いものについては省略できるものとする。
別表第5(第19条関係)
図書
種類表示すべき項目
位置図方位及び行為地
配置図敷地の境界線及び景観重要建造物等位置
計画平面図変更の前後
景観重要建造物の状況のわかるカラー写真
別表第6(第28条関係)
図書
種類表示すべき項目
位置図方位及び行為地
配置図敷地の境界線及び景観重要樹木等位置
計画平面図変更の前後
景観重要樹木等の状況のわかるカラー写真
様式第1号(第3条関係)

様式第2号(第4条関係)

様式第3号(第5条関係)

様式第4号(第6条関係)

様式第5号(第7条関係)

様式第6号(第9条関係)

様式第7号(第9条関係)

様式第8号(第10条関係)

様式第9号(第11条関係)

様式第10号(第12条関係)

様式第11号(第12条関係)

様式第12号(第13条関係)

様式第13号(第15条関係)

様式第14号(第16条関係)

様式第15号(第17条関係)

様式第16号(第18条関係)

様式第17号(第19条関係)

様式第18号(第20条関係)

様式第19号(第23条関係)

様式第20号(第24条関係)

様式第21号(第25条関係)

様式第22号(第26条関係)

様式第23号(第26条関係)

様式第24号(第27条関係)

様式第25号(第28条関係)

様式第26号(第29条関係)

様式第27号(第30条関係)

様式第28号(第32条関係)

様式第29号(第33条関係)

様式第30号(第34条関係)

様式第31号(第35条関係)