○国頭村電算委員会設置要綱
(平成5年11月1日要綱第3号) |
|
(設置)
第1条 行政事務の効率化、住民サービスの向上を図るため、事務電算化を効果的に推進し、当該事務を円滑に推進することを目的として、国頭村各種委員会設置規程(昭和59年規程第1号)に基づき国頭村電算委員会(以下「委員会」という。)を置く。
(所掌事務)
第2条 委員会は、次の業務を行う。
(1) 導入基本計画書の策定に関すること。
(2) 機種の調査研究及び推薦に関すること。
(3) 電算システム開発プロジェクト・チームの運営に関すること。
(4) 導入後の電算処理に関する事務の総合調整に関すること。
(委員の構成)
第3条 委員は、副村長、総務課長、住民課長、福祉課長、建設課長及び関係補佐・係長をもって構成する。
2 委員会の委員長は副村長をもって充て、委員長に事故があるときは総務課長がその職務を代理する。
(会議)
第4条 委員会の会議は、委員長が必要に応じて招集し、委員長が議長となる。
(協力チーム)
第5条 電算システム開発の適用業務の調査研究、移行作業の適正な運営、当該事務を円滑に推進するため、電算システム開発プロジェクト・チームを設置し、委員会を支援する。
2 チームの組織は、別表のとおりとする。
[別表]
(報告)
第6条 委員長は、電算化の推進状況等を村長に報告しなければならない。
(庶務)
第7条 委員会の庶務は、総務課において行う。
(委任)
第8条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の実施に関し必要な事項は、別に定める。
附 則
この要綱は、平成5年11月1日から施行する。
附 則(平成19年3月30日訓令第2号)
|
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成22年3月29日訓令第3号)
|
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
別表(第5条関係)
プロジェクト・チームの組織
![]() |