(平成18年03月27日 消防本部訓令第11号)
改正
平成18年9月27日消防本部訓令第19号
平成20年12月25日消防本部訓令第6号
平成23年3月28日消防本部訓令第4号
平成23年12月15日消防本部訓令第12号
平成25年3月29日消防本部訓令第5号
平成30年3月20日消防本部訓令第4号
令和6年3月22日消防本部訓令第1号
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 災害活動組織(第5条-第7条)
第3章 警防計画(第8条-第12条)
第4章 警防調査(第13条)
第5章 訓練及び演習(第14条-第16条)
第6章 特別警戒(第17条)
第7章 消防活動(第18条-第30条)
第8章 非常配備体制(第31条-第34条)
第9章 救急及び救助(第35条・第36条)
第10章 消防活動の評定、検討会及び研究会(第37条-第39条)
第11章 報告(第40条)
第12章 雑則(第41条)
附則

(趣旨)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(用語)
(警防責務)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(安全責務)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(警防本部)
(警防本部の編成)
(警防担当区域)
(警防計画)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(計画等の周知)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(警防調査)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(指針及び計画)
(訓練の実施)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(演習の実施)
(警戒の実施)
(火災等受報時の措置)
(官公署への通報及び協力要請)
(火災等の出動種別)
〔平18消防本部訓令19・平30消防本部訓令4・一部改正〕
(出動途上時の事故発生に対する措置)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(警防行動)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(指揮隊の設置等)
〔平20消防本部訓令6・一部改正、平30消防本部訓令4・一部改正・項追加〕
(現場指揮者の責務)
〔平20消防本部訓令6・平30消防本部訓令4・一部改正〕
(火災警戒区域の設定等)
(警防情報)
(気象情報)
(火災警報の発令基準)
〔平18消防本部訓令19・一部改正〕
(警報発令時の措置)
(異常気象時の措置)
(非常配備体制の発令)
(非常招集)
(非常招集適用除外職員)
(非常招集等の連絡)
(救急車等の出動種別)
〔平18消防本部訓令19・平30消防本部訓令4・一部改正〕
(救助隊等の出動種別)
〔平18消防本部訓令19・平30消防本部訓令4・一部改正〕
(消防活動の評定)
(防御の検討会)
〔平25消防本部訓令5・一部改正〕
(研究会)
(警戒出動報告書)
〔平30消防本部訓令4・項追加〕
(委任)
別表第1(第6条関係)
警防本部・本部長・副本部長班名担当事務分掌
指揮班各課長1 消防隊の運用に関すること。
2 災害現場の救助並びに救急対策に関すること。
3 避難に関すること。
4 消防隊と各班との連絡に関すること。
5 消防職員の招集配置に関すること。
6 消防相互応援に関すること。
総務班総務課職員1 本部長の指示、命令伝達に関すること。
2 公務災害に関すること。
3 保健衛生に関すること。
4 非常食糧及び燃料等の調達支給に関すること。
5 その他必要物質の調達に関すること。
6 宿営等に関すること。
7 その他各班に属さないこと。
予防班予防課職員1 災害情報の収集、広報及び報告に関すること。
2 火災予防に関すること。
3 原因調査に関すること。
4 避難及び警戒区域に関すること。
5 危険物施設等の災害措置に関すること。
6 その他防御活動上支障のある物質(RI、劇物、毒物、ガス等)の措置に関すること。
警防班警防課職員1 災害状況の記録に関すること。
2 関係図書等の資料の整備に関すること。
3 消防活動の記録に関すること。
4 消防水利に関すること。
5 災害時における消防機器の故障対策に関すること。
通信班指令課職員1 通信保守に関すること。
2 防災無線の運用に関すること。
3 災害現場との通信記録に関すること。
4 通信統制に関すること。
5 気象情報に関すること。
6 関係機関との連絡に関すること。
7 災害状況の即報に関すること。
〔平20消防本部訓令6・平25消防本部訓令5・平30消防本部訓令4・一部改正〕
別表第2(第7条関係)
署名警防担当区域
桐 生
消防署
2区 本町五丁目、六丁目
3区 稲荷町、錦町一丁目、二丁目、三丁目、織姫町、美原町、清瀬町
4区 新宿一丁目、二丁目、三吉町一丁目、二丁目、小梅町
5区 浜松町一丁目、二丁目
6区 川岸町、高砂町、旭町
8区 末広町、宮前町一丁目、二丁目、堤町一丁目、二丁目、三丁目、巴町一丁目、二丁目、元宿町
9区 永楽町、小曽根町
12区 広沢町一丁目、二丁目、三丁目、桜木町
15区 相生町一丁目、二丁目、三丁目
16区 川内町一丁目、二丁目、三丁目、五丁目
18区 相生町一丁目、二丁目、桜木町
東分署1区 本町一丁目、二丁目、三丁目、横山町
2区 本町四丁目
6区 仲町一丁目、二丁目、三丁目、泉町、東町
7区 東一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目、六丁目、七丁目
9区 宮本町一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、宮本町
10区 東久方町一丁目、二丁目、三丁目、西久方町一丁目、二丁目、天神町一丁目、二丁目、三丁目、平井町
14区 梅田町一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目
17区 菱町一丁目(米沢地内を除く。)、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目
南分署4区 新宿三丁目、琴平町
11区 境野町一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目、六丁目、七丁目
13区 広沢町四丁目、五丁目、六丁目、七丁目、間ノ島
17区 菱町一丁目(米沢地内)
 桐 生
 みどり
 消防署
みどり市笠懸町全域
みどり市大間々町(原、諸町地内)
15区 相生町五丁目
 大間々
 新 里
 分 署
みどり市大間々町(原、諸町地内を除く。)
新里町全域
15区 相生町四丁目
16区 川内町四丁目
黒保根
東分署
黒保根町全域
みどり市東町全域
備 考出動の詳細については、通信指令課の運用による。
〔平20消防本部訓令6・令6消防本部訓令1・一部改正〕
別表第3(第23条関係)
出動区分現場指揮者
普通出動調査出動消防署等の係長
第1出動所属長及び指揮隊長
第2出動署長
第3出動消防長
特別出動署長
応援出動消防署等の係長
救助出動普通出動所属長及び指揮隊長又は救助隊長
救助応援出動救助隊長
〔平25消防本部訓令5・平30消防本部訓令4・一部改正〕
別表第4(第23条関係)
別表第5(第34条関係)
方法種別打鐘信号サイレン信号備  考
消防職員
全員出動

適宜継続
火災警報
発令信号

5回
避難の立ち退き信号

適宜継続
解  除危険が去ったときは、口頭伝達等により周知する。
様式第1号(第40条関係)

〔平25消防本部訓令5・平30消防本部訓令4・全部改正〕
様式第2号(第40条関係)