現況図 | 1/2500以上 | 地形、開発区域の境界並びに開発区域内及び開発区域の周辺の公共施設 | 等高線は2mの標高差を示す |
土地利用計画図 | 1/500以上 | 開発区域の境界、公共施設の位置及び形状、予定建築物の敷地に係る予定建築物の用途並びに公益施設の位置 | |
造成計画平面図 | 1/500以上 | 開発区域の境界、切土又は盛土をする土地の部分、がけ(地表面が水平面に対して30度をこえる角度をなす土地で硬岩盤(風化の著しいものを除く。)以外のものをいう。)又は擁壁の位置並びに道路の位置、形状、幅員、及び勾配 | 切土の場合は黄色、盛土の場合は赤色にて色別する道路、擁壁、のり、公園等を色別する。 |
造成計画断面図 | 1/500以上 | 切土又は盛土をする前後の地盤 | 高低差の著しい箇所について作成すること |
排水施設計画平面図 | 1/500以上 | 排水区域の区域界並びに排水施設の位置、種類、材料、形状、内のり寸法、勾配、水の流れの方向、吐口の位置及び放流先の名称 | 排水計算書を添付すること |
給水施設計画平面図 | 1/500以上 | 給水施設の位置、形状、内のり寸法及び取水方法 | 排水施設計画平面図とまとめて、図示してよい |
消防水利計画図 | 平面図 1/500以上 構造図 1/30~1/50 | 消防水利施設の位置、形状、構造及び寸法 | 平面図は給水施設計画平面図とまとめて、図示してよい |
がけの断面図 | 1/50以上 | がけの高さ、勾配及び土質(土質の種類が2つ以上であるときは、それぞれの土質及び地層の厚さ)切土又は盛土をする前の地盤並びにがけ面の保護の方法 | 1 切土をする土地の部分に生ずる高さ2mを超えるがけ、盛土をする土地の部分に生ずる高さ1mを超えるがけ又は切土と盛土とを同時にする土地の部分に対する高さが2mを超えるがけについて作成すること 2 擁壁でおおわれるがけ面については土質に関する事項は示すことを要しない |
擁壁の断面図 | 1/50以上 | 擁壁の寸法及び勾配、擁壁の材料の種類及び寸法、裏込コンクリートの寸法、透水層の位置及び寸法、擁壁を設置する前後の地盤面、基礎地盤の土質並びに基礎杭の位置、材料及び寸法 | 構造計算書(安全の計算によらなければ判断できないとき)土質試験結果(軟弱地盤の場合) |
公図 | | 施工区域を朱書で囲む | |