(平成17年05月31日 桐生市告示第28号)
改正
平成17年10月14日告示第38号
平成19年10月1日告示第45号
平成31年4月1日告示第51号
令和2年4月1日告示第43号
令和3年6月28日告示第57号
桐生市土地開発事業指導要綱(昭和48年桐生市告示第27号)の全部を改正する。
目次
第1章 総則(第1条-第7条)
第2章 環境の保全(第8条-第11条)
第3章 設計の基準(第12条-第21条)
第4章 公共、公益施設の確保(第22条-第25条)
第5章 補則(第26条-第34条)
附則

(目的)
(用語の意義)
(適用事業)
〔平19告示45・4号削除〕
(事業者の責務)
〔平19告示45・2項削除〕
(事前協議)
(利害関係者との協議等)
(覚書の交換)
(自然環境の保全)
(防災の措置)
(公害の防止)
(文化財保護)
(土地造成)
(住区等の構成)
(道路)
〔平19告示45・12項削除〕
(公園等)
〔平19告示45・一部改正〕
(下水道)
(水路)
(給水施設)
(消防施設等)
(清掃施設)
(駐車施設)
(公共施設及び用地の提供並びに関連工事費等の負担)
(公益施設及び用地の提供)
(公益施設及び用地の確保)
(公共、公益施設の処分)
(土地利用制限事項等の表示)
(設計の届出)
(工事完了の届出)
(検査の立会い)
(検査済証)
(調査)
(公共、公益施設の管理)
(助言又は勧告)
(違反に対する措置等)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第2条関係)
区分   1戸当たり人口
戸建住宅4.0人
共同住宅1DK(1.0人)2DK、1LDK(2.0人)
2LDK、3DK、3LDK(3.5人)
4DK、4LDK(4.0人)
併用住宅住宅部分について上記基準による。
その他実態による。
別表第2(第5条関係)
 1 土地開発計画に関する概要書
 2 委任状
 3 公図
 4 土地の登記事項証明書
 5 現況図(縮尺 1:2500以上)
 6 土地利用計画平面図(縮尺 1:250程度)
 7 給排水計画平面図(縮尺 1:250程度)
 8 その他
  (1) 市長が特に必要と認めるもの
  (2) 新里町内での協議については地元区長(地域代表者)の同意書
  (3) 黒保根町内での協議については地元区長(地域代表者)の同意書
 (注)1 概要書には、次の事項を記載すること。
     (1) 予定建築物の概要(用途、規模、構造等)
     (2) 土地利用及び公共、公益施設の整備に関する市の方針との適合性
     (3) 地域の発展に対する貢献度
     (4) 自然環境の保全、災害防止、公害防止、文化財保護等の対策
     (5) 用水の確保
     (6) 排水の処理(放流先の名称等)
     (7) 公共施設及び公益施設の整備
     (8) 施設完成後の管理
     (9) 資金計画(概算工事費、自己資金、融資額等)
     (10) 事業者の概要(職業、又は業務内容、従業員数、資本金等)
    2 変更の場合は、変更したもののみを添付すること。
    3 資料の提出部数は、その都度指示する部数とする。
別表第3(第27条関係)
図面の種類縮尺明示する事項備考
現況図1/2500以上地形、開発区域の境界並びに開発区域内及び開発区域の周辺の公共施設等高線は2mの標高差を示す
土地利用計画図1/500以上開発区域の境界、公共施設の位置及び形状、予定建築物の敷地に係る予定建築物の用途並びに公益施設の位置
造成計画平面図1/500以上開発区域の境界、切土又は盛土をする土地の部分、がけ(地表面が水平面に対して30度をこえる角度をなす土地で硬岩盤(風化の著しいものを除く。)以外のものをいう。)又は擁壁の位置並びに道路の位置、形状、幅員、及び勾配切土の場合は黄色、盛土の場合は赤色にて色別する道路、擁壁、のり、公園等を色別する。
造成計画断面図1/500以上切土又は盛土をする前後の地盤高低差の著しい箇所について作成すること
排水施設計画平面図1/500以上排水区域の区域界並びに排水施設の位置、種類、材料、形状、内のり寸法、勾配、水の流れの方向、吐口の位置及び放流先の名称排水計算書を添付すること
給水施設計画平面図1/500以上給水施設の位置、形状、内のり寸法及び取水方法排水施設計画平面図とまとめて、図示してよい
消防水利計画図平面図
1/500以上
構造図
1/30~1/50
消防水利施設の位置、形状、構造及び寸法平面図は給水施設計画平面図とまとめて、図示してよい
がけの断面図1/50以上がけの高さ、勾配及び土質(土質の種類が2つ以上であるときは、それぞれの土質及び地層の厚さ)切土又は盛土をする前の地盤並びにがけ面の保護の方法1 切土をする土地の部分に生ずる高さ2mを超えるがけ、盛土をする土地の部分に生ずる高さ1mを超えるがけ又は切土と盛土とを同時にする土地の部分に対する高さが2mを超えるがけについて作成すること
2 擁壁でおおわれるがけ面については土質に関する事項は示すことを要しない
擁壁の断面図1/50以上擁壁の寸法及び勾配、擁壁の材料の種類及び寸法、裏込コンクリートの寸法、透水層の位置及び寸法、擁壁を設置する前後の地盤面、基礎地盤の土質並びに基礎杭の位置、材料及び寸法構造計算書(安全の計算によらなければ判断できないとき)土質試験結果(軟弱地盤の場合)
公図施工区域を朱書で囲む
〔平19告示45・別表4繰上げ〕
様式第1号(第5条関係)

〔平17告示38・一部改正〕
様式第2号(第27条関係)

様式第3号(第27条関係)

〔平17告示38・一部改正〕
様式第4号(第28条関係)

〔平17告示38・一部改正〕
様式第5号(第30条関係)