(平成9年2月10日規則第4号)
改正
平成12年3月31日規則第16号
平成13年3月30日規則第8号
平成15年5月14日規則第6号
平成15年8月7日規則第11号
平成19年4月1日規則第9号
平成20年1月1日規則第1号
平成21年3月30日規則第6号
平成21年5月20日規則第7号
平成25年5月20日規則第5号
平成25年6月1日規則第5号
平成26年3月31日規則第6号
平成28年3月31日規則第5号
令和2年3月31日規則第16号
令和4年9月13日規則第9号
上小阿仁村財務規則(昭和39年上小阿仁村規則第1号)の全部を次のように改正する。
目次
第1章 総則(第1条-第6条)
第2章 予算
第1節 予算の編成(第7条-第13条)
第2節 予算の執行等(第14条-第25条)
第3章 収入
第1節 調定(第26条-第33条)
第2節 納入の通知(第34条・第35条)
第3節 収納(第36条-第41条)
第4節 収入の過誤(第42条-第46条)
第5節 収入未済金(第47条-第50条)
第6節 帳簿等の調製(第51条・第52条)
第4章 支出
第1節 支出負担行為(第53条-第56条)
第2節 支出命令(第57条-第60条)
第3節 支出の特例(第61条-第74条)
第4節 支払の方法(第75条-第81条)
第5節 小切手(第82条-第90条)
第6節 支払未済金(第91条・第92条)
第7節 支出の訂正等(第93条・第94条)
第8節 帳簿等の調整(第95条-第97条)
第5章 決算(第98条-第100条)
第6章 契約
第1節 一般競争入札(第101条-第111条)
第2節 指名競争入札(第112条-第114条)
第3節 随意契約及びせり売り(第115条-第118条)
第4節 契約の締結(第119条-第127条)
第5節 契約の履行(第128条-第132条)
第6節 監督及び検査(第133条-第137条)
第7章 現金及び有価証券(第138条-第145条)
第8章 指定金融機関等
第1節 通則(第146条-第148条)
第2節 収納金(第149条-第154条)
第3節 支払(第155条-第162条)
第4節 公金振替(第163条)
第5節 帳簿等及び収支報告(第164条-第167条)
第6節 雑則(第168条-第172条)
第9章 財産
第1節 公有財産(第173条-第204条)
第2節 物品(第205条-第217条)
第3節 債権(第218条-第224条)
第4節 基金(第225条-第228条)
第10章 職員の賠償責任(第229条-第231条)
第11章 雑則(第232条-第237条)
附則

(趣旨)
(用語の意義)
(専決)
(総務課長への合議)
(その他の会計職員)
(出納員等の事務引継)
(予算の編成方針)
(予算見積書の提出)
(予算の査定)
(予算案の調製)
(補正予算及び暫定予算の調製)
(歳入歳出予算の款項及び目節の区分)
(予算の成立の通知)
(予算の執行方針)
(予算執行計画及び資金計画)
(歳出予算の配当)
(歳出予算の流用)
(予備費の充用)
(流用等による歳出予算の配当)
(継続費の逓次繰越し)
(継続費の精算報告)
(繰越明許費の繰越し)
(事故繰越し)
(予算執行状況の調査)
(予算台帳)
(調定の手続)
(調定の時期)
(分納金額の調定)
(事後調定)
(返納金の調定)
(支払未済金の調定)
(調定の変更等)
(調定の通知)
(納入の通知)
(納入通知書の再発行等)
(出納機関の直接収納)
(納入通知書綴)
(小切手の支払地)
(収納後の手続)
(支払拒絶に係る証券)
(徴収又は収納の委託)
(収入の更正)
(過誤納金の整理)
(過誤納金の還付)
(過誤納金の充当)
(還付加算金)
(督促)
(滞納処分)
(不納欠損)
(収入未済額の繰越し)
(歳入関係帳簿)
(収入日計表等の調製)
(支出負担行為)
(支出負担行為として整理する時期等)
(支出負担行為の事前審査)
(支出負担行為の変更等)
(支出命令)
(請求書による原則)
(請求書による原則の例外)
(報酬、給料等についての特例)
(資金前渡できる経費)
(資金前渡職員)
(前渡資金の保管)
(前渡資金の支払)
(前渡資金整理簿)
(前渡資金の精算)
(概算払)
(概算払の精算)
(前金払)
(繰替払の手続)
(繰替払の整理)
(支出事務の委託)
(資金の返還)
(過年度支出)
(支出命令の審査)
(小切手による支払)
(小口現金払)
(指定金融機関の現金支払)
(隔地払)
(口座振替払)
(公金振替払)
(小切手に関する事務)
(専用印鑑の届出)
(小切手の作成)
(小切手の交付及び交付後の確認)
(小切手帳)
(小切手記載事項の訂正)
(小切手の廃棄)
(不用小切手用紙)
(小切手の償還)
(支払未済金の整理)
(隔地払に係る支払未済の処理)
(支出の訂正)
(過誤払金等の戻入)
(支出負担行為の記録及び整理)
(支出日計表等の調製)
(歳出関係帳簿)
(決算資料の提出)
(歳計剰余金の処分)
(翌年度歳入の繰上充用)
(一般競争入札参加者の資格)
(資格の確認等)
(入札の公告)
(入札保証金)
(入札保証金の還付)
(予定価格)
(最低制限価格の決定)
(入札の方法)
(入札の無効)
(落札通知)
(再度公告入札)
(指名競争入札の参加者の資格)
(指名競争入札の参加者の指名)
(一般競争入札に関する規定の準用)
(随意契約によることができる場合)
(見積書の徴取)
(随意契約の予定価格)
(せり売り)
(入札に付した契約の締結期間)
(契約書の作成)
(契約書等の省略)
(議会の議決を必要とする契約)
(契約保証金)
(契約保証金の還付)
(契約の変更等)
(契約の解約)
(契約の解除)
(権利義務の譲渡禁止)
(一括委任又は一括下請負の禁止)
(部分払)
(公共工事に要する経費の前金払)
(義務違反による前払金の返還)
(監督)
(検査)
(検査の立会い)
(検査調書の作成)
(対価の支払)
(歳計現金の保管)
(一時借入金)
(歳入歳出外現金等の年度及び整理区分)
(歳入歳出外現金等の出納)
(歳入歳出外現金等の帳簿)
(歳計現金及び歳入歳出外現金の保管の記録)
(現金出納状況等の報告)
(歳計現金等の運用の特例)
(指定金融機関等の事務処理準則)
(出納区分)
(印鑑届出等)
(現金の収納)
(口座振替による収納)
(証券による収納)
(返納金の収納)
(過年度収入)
(指定金融機関等への振込み)
(小切手による支払)
(現金払)
(繰替払の手続)
(隔地払の手続)
(口座振替の手続)
(支払未済金の整理)
(支払未済金の歳入への組入れ等)
(過誤納金の戻出)
(公金振替の手続)
(指定金融機関の帳簿)
(指定代理金融機関等の帳簿)
(帳簿書類の保存期間)
(収支日計の報告)
(歳入歳出外現金の取扱い)
(報告義務)
(出納に関する証明)
(指定金融機関等の検査)
(出納機関の職氏名等の通知)
(公有財産の所管)
(取得前の措置)
(公有財産の取得)
(登記又は登録)
(代金の支払)
(公有財産の引継ぎ)
(公有財産の管理)
(公有財産管理事務の事前合議)
(損害保険)
(土地の境界の確定)
(所管換え及び分類替え)
(行政財産の用途の変更及び廃止)
(行政財産の使用許可)
(使用許可の手続)
(教育財産の使用許可等の協議)
(普通財産の貸付期間)
(普通財産の貸付料)
(普通財産の貸付けの手続)
(貸付けの担保)
(貸付け以外の方法による普通財産の使用)
(行政財産である土地の貸付等)
(普通財産の交換)
(普通財産の売却又は譲与)
(信託)
(売払代金等の延納)
(延納担保の保全等)
(普通財産の取壊し)
(公有財産台帳等の調整)
(公有財産の異動の報告)
(台帳価格)
(台帳価格の改定)
(会計管理者への現況報告)
(物品の所管)
(物品の分類)
(物品の所属年度区分)
(物品の出納の通知)
(所管換え)
(物品の返納)
(分類替え)
(不用の決定等)
(物品の出納の記録)
(保管の原則)
(物品の貸付け)
(重要物品)
(物品台帳及び標識)
(債権の所管等)
(保全及び取立て)
(徴収停止の手続)
(履行延期の特約等の手続)
(免除の手続)
(債権管理簿の調製等)
(未調定債権の通知)
(基金の所管等)
(会計管理者への現況報告)
(基金の運用状況を示す書類)
(手続の準用)
(賠償責任を負う職員の指定)
(事故報告)
(賠償命令)
(起債台帳等)
(金額の表示)
(誤記の訂正)
(割印)
(鉛筆等の使用禁止)
(原本による原則)
(施行期日)
(経過措置)
(同前)
別表第1(第3条関係)
財務関係事務専決区分
事項区分副村長総務課長課長等
収入の調定及び通知 10万円以上 100万円未満10万円未満 
歳出予算に基づく支出負担行為報酬  全額 
給料   全額
職員手当等   全額
共済費   全額
災害補償費 5万円以上 10万円未満5万円未満 
恩給及び退職年金   全額
報償費 5万円以上 20万円未満5万円未満 
旅費 5万円以上 20万円未満5万円未満 
交際費    
需用費食糧費20万円未満  
その他5万円以上 20万円未満5万円未満 
役務費 5万円以上 20万円未満5万円未満 
委託料 5万円以上 20万円未満5万円未満 
使用料及び賃借料 5万円以上 20万円未満5万円未満 
工事請負費 5万円以上 100万円未満5万円未満 
原材料費 5万円以上 50万円未満5万円未満 
公有財産購入費 5万円以上 50万円未満5万円未満 
備品購入費 5万円以上 100万円未満5万円未満 
負担金、補助及び交付金補助金100万円未満  
退職手当組合、互助会負担金一般負担金  全額
特別負担金100万円未満  
その他2万円以上 10万円未満2万円未満 
扶助費 5万円以上 20万円未満5万円未満 
貸付金 100万円未満  
補償、補填及び賠償金 5万円以上 50万円未満5万円未満 
償還金、利子及び割引料起債の償還(繰上償還を除く。)に係るもの  全額
その他5万円以上 50万円未満5万円未満 
投資及び出資金 50万円未満  
積立金 100万円未満  
寄附金 5万円未満  
公課費  全額 
繰出金 100万円未満  
予算の流用
(項の流用を除く。)
節内の流用 全額 
その他5万円以上 20万円未満5万円未満 
予備費の充用 10万円未満  
収入(支出)の更正  全額 
戻入及び戻出  全額 
歳入歳出外現金等の受入れ及び払出し 10万円以上 100万円未満10万円未満 
備考 
別表第2(第54条関係)
節区分等支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類摘要
1 報酬
2 給料
支出決定のとき。当該給与期間に係る金額支給調書 
3 職員手当等支出決定のとき。支出しようとする額支給調書 
4 共済費支出決定のとき。支出しようとする額請求書、内訳書 
5 災害補償費支出決定のとき。支出しようとする額災害補償決定に関する書類、請求書 
6 恩給及び退職年金支出決定のとき。支出しようとする額請求書又は仕様書、退職年金の裁定に関する書類 
7 報償費交付決定のとき。
契約を締結するとき。
交付しようとする額
契約金額
報償に関する書類
請書及び明細書
 
8 旅費支出決定のとき。支出しようとする額旅行命令(依頼)票 
9 交際費支出決定のとき。支出しようとする額請求書 
10 需用費光熱水費支出決定のとき。支出しようとする額請求書、検針票 
その他契約を締結するとき。(請求のあったとき。)契約金額(請求のあった額)設計書又は仕様書、予定価格調書、入札書、見積書又は内訳書、開札調書、契約書(案)又は請書(契約書、請求書)入札に付した場合は執行伺を添付する。単価による契約にあっては( )内によることができる。
11 役務費電話料
電報料
送付に要する費用等
支出決定のとき。支出しようとする額請求書、申込書の写し郵便切手等の購入は、その他の役務費の整理区分による。
保険料契約を締結するとき若しくは払込請求通知を受けたとき又は払込みをするとき払込指定金額契約書(案)、払込請求通知書又は仕訳書 
その他契約を締結するとき。(請求のあったとき。)契約金額(請求のあった額)内訳書、見積書、契約書(案)又は請書(契約書、請求書)単価による契約にあっては( )内によることができる。
12 委託料契約を締結するとき。(請求のあったとき又は支出決定のとき。)契約金額(請求のあった額)見積書、契約書(案)又は請書(請求書)見積書を徴しがたい場合は委託明細書によることができる。単価による契約にあっては( )内によることができる。
13 使用料及び賃借料契約を締結するとき。(請求のあったとき。)契約金額(請求のあった額)見積書、契約書(案)又は請書(契約書、請求書)条例等で金額を規定している場合は見積書を省略することができる。単価による契約にあっては( )内によることができる。
14 工事請負費契約を締結するとき。契約金額設計書又は仕様書、予定価格調書、入札書又は見積書、開札調書、契約書(案)又は請書入札に付した場合は執行伺を添付する。
15 原材料費契約を締結するとき。(請求のあったとき。)契約金額(請求のあった額)設計書又は仕様書、予定価格調書、入札書又は見積書、開札調書、契約書(案)又は請書(契約書、請求書)入札に付した場合は執行伺を添付する。単価による契約にあっては( )内によることができる。
16 公有財産購入費
17 備品購入費
契約を締結するとき。契約金額設計書又は仕様書、予定価格調書、入札書又は見積書、開札調書、契約書(案)又は請書入札に付した場合は執行伺を添付する。
18 負担金、補助及び交付金指令するとき。(請求のあったとき。)指令する額(請求のあった額)申請書(請求書)指令を要しないものにあっては( )内によることができる。
19 扶助費支出決定のとき。支出しようとする額請求書、内訳書 
20 貸付金貸付決定のとき。(支出決定のとき。)貸付けを要する額(支出しようとする額)申請書、契約書(案)貸付決定に関する通知書(内訳書)月額で貸し付けるものにあっては( )内によることができる。
21 補償、補填及び賠償金補償、補填及び賠償するとき。補償、補填及び賠償を要する額補償、補填及び賠償に関する書類、判決書謄本 
22 償還金、利子及び割引料支出決定のとき。支出しようとする額内訳書、請求書 
23 投資及び出資額出資又は払込決定のとき。出資又は払込を要する額出資又は払込に関する書類、申請書 
24 積立金支出決定のとき。支出しようとする額  
25 寄附金支出決定のとき。支出しようとする額申請書 
26 公課費支出決定のとき。支出しようとする額公課令書、申告書の写し 
27 繰出金支出決定のとき。支出しようとする額  
備考 
別表第3(第54条関係)
区分支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類摘要
1 資金前渡資金前渡をするとき。資金前渡を要する額請求書、内訳書、支給調書 
2 繰替払繰替払の補てんをしようとするとき。繰替払した額繰替払に関する書類 
3 過年度支出過年度支出をしようとするとき。過年度支出を要する額過年度支出を証する書類支出負担行為決議票には過年度支出である旨の表示をするものとする。
4 過誤払金等の戻入現金の戻入通知があったとき。(現金の戻入があったとき。)戻入する額内訳書翌年度の5月31日以前に現金の戻入がありその通知が6月1日以降にあった場合は、( )内によることができる。
5 債務負担行為債務負担行為を行おうとするとき。債務負担行為の額契約書 
6 継続費契約を締結するとき。契約金額契約書 
備考 支出負担行為に必要な書類は、この表に定める主な書類のほか、別表第2に定めるところによる関係書類を添付するものとする。
別表第4(第200条関係)
区分分類種目数量単位摘要
土地行政財産敷地平方メートル単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
宅地
河岸地
耕地
山林
普通財産原野
池沼
埋立地
雑種地
その他
建物行政財産及び普通財産事務所建庁舎、学校、幼稚園等の主な建物。単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
住宅建寄宿舎、職員住宅等の主な建物。単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
工場建作業場等の建物。単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
倉庫建上屋を含む。単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
雑屋建物置、廊下、便所、用務員室等他の種目に属しないもの。単位以下2位まで記載し、以下切り捨てる。
工作物行政財産及び普通財産木門、石門等1箇所をもって1個とする。
かこいメートルさく、へい、生垣等
水道屋外に独立して設置された飲用又は散水用の水道施設をいい、各一式をもって1個とする。
築庭一団の築山、置石、泉水、噴水塔等をもって1個とする。ただし、立木を除く。
池井人工を加えた池沼、養魚池、井戸等をいい、各1箇所をもって1個とする。
貯水池貯水池、ろ過池、沈でん池、プール等をいい、各1箇所をもって1個とする。
貯槽水槽、貯油タンク(ガソリンスタンドを含む。)、ガスタンク、薬品タンク等をいい、各1箇所をもって1個とする。
浄化槽浄化槽、汚水浄化槽等をいい、各1箇所をもって1個とする。
消火装置消火栓、火災警報装置、火災報知機等をいい、各一式をもって1個とする。
鉄塔やぐら広告塔、警報塔、望楼等
焼却炉 
橋りょうさん橋、浮さん橋及び陸橋を含む。
岸壁メートル 
防波堤防水壁及び防砂堤を含む。
堤防 
水門 
水路キロメートル又はメートル暗きょを含む。
トンネル 
軌道 
索道 
電柱電力線路を含む。
ドック浮ドックを含む。
作業装置土地又は建物と一体のものとして設置されたもの
汚物処理装置汚物処理装置、ふん尿処理装置、じんかい処理装置(煙突、煙道を含む。)等
浄水配水装置量水装置、取水装置、配水装置等
管きょキロメートル又はメートル上水道、下水道の管きょを含む。
物揚場 
碑塔 
照明装置屋外に設置された電灯、水銀灯等をいい、設備1式をもって1個とする。
諸標浮標、立標等をいい、各1式をもって1個とする。
雑工作物他の種目に区分し難いもの
立木行政財産及び普通財産樹木庭木その他材積を基準としてその価格を算定し難いもの(苗ほにあるものを除く。)
立木立方メートル材積を基準としてその価格を算定するもの
 
船舶行政財産及び普通財産汽船総トン電動船その他機関によって推進するもの(作業船を除く。)
帆船 
作業船しゅんせつ船、起重機船、コンクリート混合船等
雑船 
用益物権行政財産及び普通財産地上権平方メートル 
地役権
鉱業権
その他
無体財産権行政財産及び普通財産特許権 
著作権
商標権
実用新案権
その他
有価証券普通財産株券 
社債券口(枚)
地方債証券
国債証券
その他
出資による権利普通財産出資による権利 
不動産の信託の受益権普通財産不動産の信託の受益権
増加減少摘要
事由財産の種類事由財産の種類
買入共通売払共通 
寄付採納譲与 
交換交換 
  出資財産を現物出資したとき。
売買契約の解除共通売買契約の解除売買契約を解除し、又は解除されたとき。
譲与契約の解除譲与契約の解除譲与契約を解除し、又は解除されたとき。
引継引継用途廃止等により引継ぎをし、又は引継ぎをしたとき。
所管換所管換財産管理者の間で財産の所管を移したとき。
登載洩重複 
返戻返還引継ぎを取り消し、又は引継ぎを取り消されたとき。
誤びゅう訂正誤びゅう訂正 
価格改定価格改訂 
埋立土地   
換地換地土地区画整理等により換地されたとき。(仮換地を含む。)
実測土地、建物実測土地、建物 
新築建物   
増築   
新設工作物   
増設   
新造船舶   
改築建物改築建物全部又は一部を取壊し、主としてその材料を使用して元の位置に作ったとき。
移築移築全部又は一部を取壊し主としてその材料を使用して他の場所に作ったとき。
改設工作物改設工作物全部又は一部を取壊し主としてその材料を使用して元の位置に作ったとき。
移設移設全部又は一部を取壊し主としてその材料を使用して他の場所に作ったとき。
改造船舶改造船舶 
修繕土地、建物、工作物、船舶  修繕により価格が増加したとき。
  取り壊し建物、工作物、船舶 
  物品編入工作物、船舶物品に編入したとき。
  喪失土地、建物、工作物、立木、船舶、地上権、証券等、その他動産陥没、流失、沈没等天災その他の事故により滅失したとき。
復旧土地、建物、工作物、船舶、立木、地上権等  陥没、流失、沈没等天災その他の事故により滅失したものを復旧したとき。
新植立木伐採立木 
移植移植 
  盗伐 
出資出資による権利及び証券等  出資により、出資による権利又は証券等を取得したとき。
設定地上権等特許権等消滅地上権等特許権等 
信託不動産の信託の受益権信託土地、建物、工作物、立木 
信託取消土地、建物、工作物、立木信託取消不動産の信託の受益権 
信託解除信託解除 
信託終了信託終了 
別表第5(第206条関係)
大分類中分類小分類摘要
備品庁用機器類机、台類その性質又は形状を変えることなく比較的長期間使用に耐えるもの及び性質は消耗品に属するものでも標本陳列品として保管するものをいう。
椅子類
たな、箱類
印章類
事務用器具類
室内用品類
管理用機器類照明器具類
音響通信器具類
暖冷房器具類
ちゅう房器具類
清掃防災器具類
雑機具類
寝具類
被服類
計測、試験機器類計測機械器具類
写真光学機械器具類
試験検査機械器具類
医療機器類診療器具類
調剤器具類
その他衛生器具類
農林水産機器類農産器具類
畜産器具類
林産器具類
水産器具類
食品加工器具類
工業機器類原動機類
電気機械器具類
工作機械器具類
木工機械器具類
荷役機械器具類
土木機器類工事用機械器具類
教育機器類一般教学器具類
理化学器具類
保健体育器具類
商業教育器具類
その他の教育器具類
教養体育用具類楽器類
運動用具類
娯楽用具類
標本及び見本類標本類
模型類
見本類
美術工芸品類書跡、絵画類
美術工芸品類
考古品類
船舶、車両類船舶
自動車
その他の車両類
船車用器具類
図書事務用図書
閲覧用図書
消耗品庁用品類一般器具類一度の使用でその効用を失うもの及び数会計年度にわたり使用される物品で備品の程度に至らない消耗器材等をいう。
事務用品類
用紙・印刷物類
印紙類
雑品類
管理用品類管理用品類
ちゅう房用品類
寝具、被服類
計測用品類測定・試験用品類
試薬類
写真用品類
医療用品類医療用品類
薬品類
農林水産業用品類肥料類
飼料類
農薬その他消耗品類
工業用品類機械部品類
工具・工作用品類
工事用品類土工具類
建築工具類
教育用品類教材類
船車用品類船舶用品類
車両用品類
燃料類燃料類
食料品類賄材料類
講習用食料品類
贈答用食料品類
図書類図書類
動物類実験用動物類
観賞用小動物類
動物動物獣類消耗品として分類すべき動物以外の動物をいう。
鳥類
魚類
生産物農林水産物類農産物類試験、研究、実習、作業等により生産、製作又は採取したものをいう。
畜産物類
蚕糸産物類
林産物類
水産物類
その他の生産物類
製(工)作品類木工品類
金属製品類
繊維製品類
加工食品類
その他の製作品類
原材料品原材料品工事用材料類工事又は生産のため消耗される材料又は築造物の構成部分となる材料をいう。
生産加工用材料及び原料類
別表第6(第213条関係)
受入払出
受入区分説明払出区分説明
購入購入により受け入れる場合供用職員の使用に供するため払い出す場合
受贈贈与を受けたことにより受け入れる場合譲与譲与したことにより払い出す場合
借受借り受けたことにより受け入れる場合貸付貸し付けたことにより払い出す場合
修繕受修繕又は改造したことにより受け入れる場合修繕渡修繕又は改造をすることにより払い出す場合
所管換受所管換えのため受け入れる場合所管換払所管換えのため払い出す場合
返納供用の廃止若しくは中止又は貸付物品の返還により受け入れる場合返還借受物品を返還する場合
亡失亡失した物品を整理する場合
生産生産したことにより受け入れる場合消費職員の使用に供するため払い出す場合
製作製作したことにより受け入れる場合売払売払いのために払い出す場合
雑件他の受入区分に該当しない場合廃棄廃棄のために払い出す場合
雑件他の払出区分に該当しない場合
第1号様式(第6条関係)

第2号様式(第8条関係)


第3号様式(第8条関係)

第4号様式(第8条関係)

第5号様式(第8条関係)

第6号様式(第8条関係)

第7号様式(第8条関係)

第8号様式(第13条、第51条、第95条、第97条関係)


第9号様式(第15条、第16条、第53条関係)
第10号様式(第15条関係)

第11号様式(第16条関係)


第12号様式(第17条、第18条、第95条、第97条関係)




第13号様式(第20条関係)

第14号様式(第21条関係)

第15号様式(第22条関係)

第16号様式(第23条関係)

第17号様式(第25条関係)

第18号様式(第26条、第32条、第33条、第51条、第70条関係)

第19号様式(第27条、第34条―第36条、第71条、第219条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)


第20号様式(第35条関係)
第21号様式(第36条、第37条関係)


第22号様式(第36条、第41条、第71条、第149条―第151条、第153条、第161条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)


第23号様式(第44条、第45条、第51条、第52条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)

第24号様式(第41条関係)

第25号様式(第41条関係)

第26号様式(第42条、第51条、第52条関係)

第27号様式(第43条―第46条関係)


第28号様式(第43条―第46条関係)


第29号様式(第45条関係)

第30号様式(第47条、第48条関係)

第31号様式(第48条関係)

第32号様式(第49条関係)

第33号様式(第49条関係)

第34号様式(第49条、第50条、第223条関係)

第35号様式(第51条、第52条関係)

第36号様式(第52条、第96条、第143条関係)

第37号様式(第53条、第55条、第56条、第95条関係)

第38号様式(第53条、第57条、第71条、第81条、第94条―第97条、第233条、第224条、第236条、第237条関係)
第39号様式(第57条、第81条、第96条、第97条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)


第40号様式(第64条関係)


第41号様式(第64条、第66条関係)

第42号様式(第65条、第66条関係)

第43号様式(第66条、第68条関係)



第44号様式(第71条関係)

第45号様式(第71条関係)

第46号様式(第77条関係)

第47号様式(第78条、第156条関係)

第48号様式(第79条、第92条、第158条関係)

第49号様式(第80条、第159条関係)

第50号様式(第51条、第81条、第95条―第97条関係)

第51号様式(第42条、第81条、第93条、第163条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)

第52号様式(第85条、第155条関係)

第53号様式(第85条関係)

第54号様式(第86条関係)

第55号様式(第90条関係)

第56号様式(第94条、第232条関係)



第57号様式(第30条、第94条、第152条、第233条、第234条、第236条、第237条関係)

第58号様式(第93条、第95条―第97条関係)

第59号様式(第95条関係)

第60号様式(第95条関係)

第61号様式(第95条関係)

第62号様式(第96条、第97条関係)

第63号様式(第97条関係)

第64号様式(第97条関係)

第65号様式(第98条関係)




第66号様式(第98条関係)

第67号様式(第102条関係)

第68号様式(第106条、第107条、第117条関係)

第69号様式(第108条関係)

第70号様式(第136条関係)

第71号様式(第139条関係)

第72号様式(第142条関係)

第73号様式(第142条関係)

第74号様式(第144条関係)


第75号様式(第40条、第151条、第154条関係)

第76号様式(第154条、第165条関係)

第77号様式(第91条、第160条関係)

第78号様式(第31条、第91条、第161条関係)

第79号様式(第31条、第92条、第161条関係)

第80号様式(第39条、第164条、第167条関係)

第81号様式(第164条関係)

第82号様式(第164条関係)

第83号様式(第165条関係)

第84号様式(第175条関係)

第85号様式(第178条関係)

第86号様式(第182条関係)

第87号様式(第184条関係)

第88号様式(第184条関係)

第89号様式(第186条関係)








第90号様式(第183条、第200条関係)

第91号様式(第186条関係)








第92号様式(第190条関係)

第93号様式(第190条、第200条関係)

第94号様式(第194条関係)

第95号様式(第195条関係)

第96号様式(第196条関係)

第97号様式(第197条関係)

第98号様式(第199条関係)

第99号様式(第179条、第200条―第202条関係)
第100号様式(第208条、第210条、第213条関係)

第101号様式(第209条、第213条関係)

第102号様式(第211条関係)

第103号様式(第212条、第213条関係)

第104号様式(第215条関係)

第105号様式(第215条関係)

第106号様式(第215条関係)

第107号様式(第215条関係)

第108号様式(第216条関係)


第109号様式(第217条関係)


第110号様式(第219条関係)

第111号様式(第219条関係)

第112号様式(第220条関係)

第113号様式(第220条関係)

第114号様式(第221条関係)

第115号様式(第222条関係)

第116号様式(第223条関係)

第117号様式(第224条関係)

第118号様式(第225条関係)

第119号様式(第226条関係)

第120号様式(第227条関係)

第121号様式(第230条関係)

第122号様式(第232条関係)

第123号様式(第232条関係)