○美唄市病院事業組織規程
| (令和6年4月1日病院事業管理規程第7号) |
|
|
(目的)
第1条 この規程は、美唄市病院事業の設置等に関する条例(昭和41年条例第27号。以下「条例」という。)第4条第3項に規定する市立美唄病院(以下「病院」という。)の組織及び事務分掌について、必要な事項を定めることを目的とする。
(組織及び事務分掌)
第2条 条例に基づき設置された診療部、医療技術部、看護部及び事務局の組織並びに事務分掌は、別表第1のとおりとする。
[別表第1]
(職員)
第3条 病院の組織に、別表第2に掲げる職員を置くことができる。
[別表第2]
(職務)
第4条 院長は、上司の命を受けて院務を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
2 副院長は、上司の命を受けて院長を補佐し、医療に従事する。
3 診療部長は、上司の命を受けて診療部の業務を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
4 医長及び透析センター長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
5 医療技術部長は、上司の名を受けて医療技術部の業務を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
6 薬剤師長、技師長及び技士長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
7 副技師長及び副技士長は、上司の命を受けて所属長を補佐し、所属職員を指導し、医療に従事する。
8 主任薬剤師、主任臨床検査技師、主任臨床工学技士及び主任理学療法士は、上司の命を受けて所属長を補佐し、所属職員を指導し、医療に従事する。
9 看護部長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
10 副看護部長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、看護部長を補佐し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
11 看護師長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
12 主任看護師は、上司の命を受けて看護師長を補佐し、所属職員を指導し、医療に従事する。
13 事務局長は、上司の命を受けて局の事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。
14 新病院建設監は、上司の命を受けて新病院建設の設計、施工等について、所属職員を指揮監督する。
15 管理課長、経営企画室長及び地域連携相談室長は、上司の命を受けて課及び室の事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。
16 課長補佐及び主幹は、管理課長及び経営企画室長を補佐し、課及び室の事務を整理する。
17 係長は、上司の命を受けて所属職員に対して事務処理上の指導又は助言を行うとともに係の事務を処理する。
18 院内感染対策推進室長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
19 医療安全対策室長は、上司の命を受けて分掌事項を掌理し、所属職員を指揮監督し、医療に従事する。
20 前各項に定める以外の職員は、上司の命を受けて医療、事務等に従事する。
(職務の代理)
第5条 院長に事故があるとき又は欠けたときは、副院長がその職務を代理し、院長及び副院長ともに事故があるときは、診療部長、医療技術部長、看護部長及び事務局長がそれぞれの主管する職務を代理する。
2 診療部長に事故があるときは、あらかじめ診療部長の指定する医長がその職務を代理する。
3 医療技術部長に事故があるときは、薬剤師長、技師長及び技士長がそれぞれの主管する職務を代理する。
4 看護部長に事故があるときは、副看護部長がその職務を代理する。
5 事務局長に事故があるときは、管理課長がその職務を代理する。
附 則
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
組織及び事務分掌
| 組織 | 分掌事務 | |||
| 診療部 | 内科・総合診療科
小児科 外科 整形外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 透析センター | (1)患者の診療及び治療についての事項 | ||
| (2)診療録の調整及び保管についての事項 | ||||
| (3)入院、退院及び病室についての事項 | ||||
| (4)剖検及び医事衛生に関する調査研究についての事項 | ||||
| (5)診断書その他診療上の各種証明についての事項 | ||||
| (6)診療に関する統計、調査及び諸報告についての事項 | ||||
| (7)防疫及び救護についての事項 | ||||
| (8)その他医務についての事項 | ||||
| 医療技術部 | 薬剤科 | (1)薬品の調剤及び製剤についての事項 | ||
| (2)薬品の出納保管についての事項 | ||||
| (3)薬品の検査及び化学的衛生試験についての事項 | ||||
| (4)処方箋の保管についての事項 | ||||
| (5)薬事に関する統計及び調査諸報告についての事項 | ||||
| (6)その他薬事についての事項 | ||||
| 放射線科 | (1)放射線検査等についての事項 | |||
| (2)放射線科設備の管理についての事項 | ||||
| (3)放射線検査等に関する記録等の保存についての事項 | ||||
| (4)その他放射線業務についての事項 | ||||
| 臨床検査科 | (1)臨床検査及び病理検査についての事項 | |||
| (2)臨床検査科設備の管理についての事項 | ||||
| (3)委託検査の選択及び依頼についての事項 | ||||
| (4)臨床検査に関する記録等の保存についての事項 | ||||
| (5)その他臨床検査業務についての事項 | ||||
| リハビリテーション科 | (1)リハビリテーションについての事項 | |||
| (2)リハビリテーション設備の管理についての事項 | ||||
| (3)リハビリテーションに関する記録等の保存についての事項 | ||||
| (4)その他リハビリテーション業務についての事項 | ||||
| 臨床工学科 | (1)臨床工学についての事項 | |||
| (2)臨床工学科設備の管理についての事項 | ||||
| (3)その他臨床工学業務についての事項 | ||||
| 栄養科 | (1)給食計画及び調理についての事項 | |||
| (2)給食用原材料の購入、出納及び保管についての事項 | ||||
| (3)栄養に関する指導、調査、研修及び報告についての事項 | ||||
| 看護部 | (1)患者の看護及び療養上の世話についての事項 | |||
| (2)診療の補助についての事項 | ||||
| (3)助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導についての事項 | ||||
| (4)看護記録についての事項 | ||||
| (5)病棟、外来、手術棟及び中央材料室の管理についての事項 | ||||
| (6)その他看護業務についての事項 | ||||
| 事務局 | 管理課 | 総務管理係 | (1)病院業務の連絡調整についての事項 | |
| (2)職員の身分、進退、賞罰及び服務についての事項 | ||||
| (3)職員の採用についての事項 | ||||
| (4)職員の給与についての事項 | ||||
| (5)職員の被服に関する事項 | ||||
| (6)職員の保健、共済制度及び福利厚生についての事項 | ||||
| (7)職員の研修についての事項 | ||||
| (8)院内の秩序の維持及び当直についての事項 | ||||
| (9)文書の収受発送及び編集保存についての事項 | ||||
| (10)自動車の運行管理についての事項 | ||||
| (11)新病院建設の設計及び施工等についての事項 | ||||
| (12)院舎及び設備等の維持管理及び整備についての事項 | ||||
| (13)防災についての事項 | ||||
| (14)物品の購入、出納、保管、修理及び処分についての事項 | ||||
| (15)工事又は製造の請負及び物件の購入売却等の契約についての事項 | ||||
| (16)院内電子システムの管理運営に関する事項 | ||||
| (17)課内その他の事項 | ||||
| 経営・情報管理係 | (1)病院業務の連絡調整についての事項 | |||
| (2)統計についての事項 | ||||
| (3)病院の財務計画についての事項 | ||||
| (4)予算、決算及び経理についての事項 | ||||
| (5)業務状況の公表についての事項 | ||||
| (6)財産の取得、管理及び処分についての事項 | ||||
| (7)医薬品の発注及び購入契約についての事項 | ||||
| (8)病院の広報についての事項 | ||||
| (9)患者の受付及び入退院についての事項 | ||||
| (10)診療契約についての事項 | ||||
| (11)診療報酬請求についての事項 | ||||
| (12)収入金の調定及び徴収についての事項 | ||||
| (13)医事相談についての事項 | ||||
| (14)診療に関する諸証明についての事項 | ||||
| 経営企画室 | (1)経営強化プランについての事項 | |||
| 地域連携相談室 | (1)地域医療、保健及び福祉との連携についての事項 | |||
| (2)地域における他施設及び他職種との連携業務についての事項 | ||||
| (3)入院調整及び退院支援についての事項 | ||||
| (4)医療総合相談についての事項 | ||||
| 新病院建設監 | (1)病院建設の設計及び施工についての事項 | |||
| 院内感染対策推進室 | (1)感染制御の取り組み及び発生時における的確な対応等、院内感染対策についての事項 | |||
| (2)感染防止対策チームの設置及びラウンド活動の実施についての事項 | ||||
| (3)その他院内感染対策業務についての事項 | ||||
| 医療安全対策室 | (1)医療事故防止対策の検討及び研究について事項 | |||
| (2)医療安全管理のための指針・マニュアルの作成及び改正についての事項 | ||||
| (3)その他医療安全対策についての事項 | ||||
| 診療情報管理室 | (1)診療記録の点検整理及び保管についての事項 | |||
| (2)医療統計業務及び諸報告についての事項 | ||||
| (3)疾病分類業務についての事項 | ||||
| (4)その他診療情報管理業務についての事項 | ||||
別表第2(第3条関係)
組織の職員
| 組織 | 職員 | ||
| 診療部 | 診療部長 医長 透析センター長 医師 | ||
| 医療技術部 | 医療技術部長 | ||
| 薬剤科 | 薬剤師長 主任薬剤師 薬剤師 | ||
| 放射線科 | 技師長 副技師長 診療放射線技師 | ||
| 臨床検査科 | 技師長 主任臨床検査技師 臨床検査技師 | ||
| リハビリテーション科 | 技士長 主任理学療法士 理学療法士 作業療法士 | ||
| 臨床工学科 | 技士長 副技士長 主任臨床工学技士 臨床工学技士 | ||
| 栄養科 | 栄養士 調理員 | ||
| 看護部 | 看護部長 副看護部長 看護師長 主任看護師 看護師 准看護師 | ||
| 事務局 | 事務局長 | ||
| 管理課 | 管理課長 課長補佐 係長 主事 営繕技士 主任ボイラー技士 ボイラー技士 | ||
| 経営企画室 | 経営企画室長 主幹 主事 看護師 | ||
| 地域連携相談室 | 地域連携相談室長 看護師 | ||
| 新病院建設監 | 新病院建設監 | ||
| 院内感染対策推進室 | 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 | ||
| 医療安全対策室 | 医師 薬剤師 看護師 主事 | ||
| 診療情報管理室 | 主事 | ||